2012年05月30日
静岡県庁に行ってきました。
今日は、県庁のくらし・環境部環境局環境政策課で電気をカエル計画についてお話を聞いていただく時間をいただきました。お時間とってくださった市川さん、岡部さん、渥美さんありがとうございました。
県庁と言えば・・・。静岡県に住んでるからと言っても、なかなか行く機会のない庁舎ですよね。私も過去に一度県環境学習指導員の研修で行ったっきり。県庁に行くと、もともと関西人の私は「いや~、静岡県民になったんやわぁ」と、じぃんと感動。静岡の食べ物、自然、人がなんだかもっともっと身近になった感じです。(県庁に行くだけでそこまでの気持ちになれる自分の体質が好き♪)
とりあえず、お決まりの「モアレチェック」もう、みなさん覚えましたね~
ふる~い節電効果の低い蛍光灯は、ケータイのカメラで写メるとモアモアモアとモアレって写るのです。
(これはモアレってる例)

素晴らしい!県庁の蛍光灯はすべて↑こんなに綺麗♪そして、廊下の蛍光灯綺麗に一個おきに消えてます。地道な節電に期待大!
私と、由比のゆいまーるちゃん、焼津のよっしーちゃん、あやちゃん、みゆきさんの5人+うちのマスコットガールで、県庁の方と節電時間をシェアさせていただきました。

県と35の自治体にお願いしたアンケートについてや、私たちの目指すところ「ラクして得して節電」について、お話させていただきました。
「国の基準」だとか、「誰にでも公平に」だとか、「優先順位」だとか、なかなか自治体が率先して動くには大変な中、照明の切り替えがとても進んでいたのが心強かったです。電力ピークもしっかり考えてらして、この点は「我慢の節電」になってるのが、もう少しどうにかならないかなぁ?というのが私たちの感想です。
ものすごく盛りあがったのですが、県庁は7・8・9月しかエアコンがつけられなく、しかもピーク時はエアコンが使えないんですって。(当然設定温度も高いと思います)なので、腕の下の書類がしめっちゃってコピー機に通らない♪なんて裏話もお聞き出来ました。こ・・・これはつらい・・・。
空調・・・。もっといい方法があるような気がします。県民のために働いてくださってるわけですから、そんなに我慢しないで、電力をカットしながらという方法を探していただけたらなぁというのが、正直なところ。リースの事お話ししたのですが、リースって金利が少しかかるのでなかなかいろんなところの納得を取りつけることが困難で取り組めないとの事でした。
後は、先日のTOSMOさんのエネブライトのような静岡県トライアル推進事業商品の中に、たくさんの節電につながるものすごくいいものがあるとお伝えしたところ、「トライアル部門に改善できないか相談してみる」との回答をいただけました。
そして、教えていただいたお得情報。
経済産業省のページのどこかに、とてもエコな家電が見れるページがあるそうなのです。(冊子にもなっていて、電気屋さんなんかに置いてある場合もあるそうです)今日は時間切れで探せなかったのでまた、ゆっくり探してリンクを貼りますね。
ーーーーーーーーーーーーーー
県庁の管轄の施設は約200。今回は主に県庁内の話しだったので、これから他の施設にも問い合わせてみようかなぁと考えています。
県庁と言えば・・・。静岡県に住んでるからと言っても、なかなか行く機会のない庁舎ですよね。私も過去に一度県環境学習指導員の研修で行ったっきり。県庁に行くと、もともと関西人の私は「いや~、静岡県民になったんやわぁ」と、じぃんと感動。静岡の食べ物、自然、人がなんだかもっともっと身近になった感じです。(県庁に行くだけでそこまでの気持ちになれる自分の体質が好き♪)
とりあえず、お決まりの「モアレチェック」もう、みなさん覚えましたね~
ふる~い節電効果の低い蛍光灯は、ケータイのカメラで写メるとモアモアモアとモアレって写るのです。


素晴らしい!県庁の蛍光灯はすべて↑こんなに綺麗♪そして、廊下の蛍光灯綺麗に一個おきに消えてます。地道な節電に期待大!
私と、由比のゆいまーるちゃん、焼津のよっしーちゃん、あやちゃん、みゆきさんの5人+うちのマスコットガールで、県庁の方と節電時間をシェアさせていただきました。

県と35の自治体にお願いしたアンケートについてや、私たちの目指すところ「ラクして得して節電」について、お話させていただきました。
「国の基準」だとか、「誰にでも公平に」だとか、「優先順位」だとか、なかなか自治体が率先して動くには大変な中、照明の切り替えがとても進んでいたのが心強かったです。電力ピークもしっかり考えてらして、この点は「我慢の節電」になってるのが、もう少しどうにかならないかなぁ?というのが私たちの感想です。
ものすごく盛りあがったのですが、県庁は7・8・9月しかエアコンがつけられなく、しかもピーク時はエアコンが使えないんですって。(当然設定温度も高いと思います)なので、腕の下の書類がしめっちゃってコピー機に通らない♪なんて裏話もお聞き出来ました。こ・・・これはつらい・・・。
空調・・・。もっといい方法があるような気がします。県民のために働いてくださってるわけですから、そんなに我慢しないで、電力をカットしながらという方法を探していただけたらなぁというのが、正直なところ。リースの事お話ししたのですが、リースって金利が少しかかるのでなかなかいろんなところの納得を取りつけることが困難で取り組めないとの事でした。
後は、先日のTOSMOさんのエネブライトのような静岡県トライアル推進事業商品の中に、たくさんの節電につながるものすごくいいものがあるとお伝えしたところ、「トライアル部門に改善できないか相談してみる」との回答をいただけました。
そして、教えていただいたお得情報。
経済産業省のページのどこかに、とてもエコな家電が見れるページがあるそうなのです。(冊子にもなっていて、電気屋さんなんかに置いてある場合もあるそうです)今日は時間切れで探せなかったのでまた、ゆっくり探してリンクを貼りますね。
ーーーーーーーーーーーーーー
県庁の管轄の施設は約200。今回は主に県庁内の話しだったので、これから他の施設にも問い合わせてみようかなぁと考えています。
Posted byひーどんat22:24
Comments(0)
施設訪問